Loading...

慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です

慶應MCC
阿刀田高

小説をあれこれ楽しむ大人の読書会

思えば私はずっとずっとおもしろい小説ばかりを読んできた。おもしろい小説を探してきた。それを拾って皆さんに紹介し、語り合ってきた。

落ち穂が散っているようだ。

おもしろさは人それぞれ、ちがっているが、それを読みあい、語り合あい、訪ねてみよう。理解が生じ、人間の発見があり、新しい創造のもといとなる。ここにアゴラがある。

阿刀田高

阿刀田高さんが選んだ小説を、阿刀田さんと味わう

作家として900編を超える小説を書き続け、人間、人生、ユーモアや恐怖を見つめるとともに、長きにわたり直木賞選考委員や日本ペンクラブ会長を務めてこられた阿刀田さんならではの視点、知見、経験とともに小説をじっくり味わいます。

知的で創造的、大人の読書会を楽しもう

自分では選ばなかった小説に出会い、味わう。小説を通じて語り合い、様々な人間や人生を知る。小説を思いっきり楽しむ大人の読書会です。「読書は大人の喜びだなとわかりました」「今頃ですが本好きになってきました。成長もしています」等の好評を受けての開催です。

おすすめする方

  • 多彩な小説や作家に出会い、読書や小説をより楽しみたい方
  • 小説のおもしろさ、豊かさ、個性に触れ、魅力を味わいたい方
  • 初めての方も、これまでご参加の方もお楽しみいただけます

講師

阿刀田 高

阿刀田 高 あとうだ・たかし

小説家

昭和10年(1935年)東京生まれ。早稲田大学文学部仏文科卒業後、11年間、国立国会図書館に勤務。その後軽妙なコラムニストとして活躍しながら、短編小説を書き始め、昭和54年『来訪者』で日本推理作家協会賞、短編集『ナポレオン狂』で直木賞を、平成7年『新トロイア物語』で吉川英治文学賞をそれぞれ受賞。ユニークな短編の書き手として知られる。また、エッセイとして『知っていますか』シリーズ、小説『闇彦』、『知的創造の作法』、『私が作家になった理由』、『小説作法の奥義』など多数。

国語政策への寄与などに対して2003年紫綬褒章、2009年旭日中綬章受章、2018年文化功労者顕彰。日本ペンクラブ第15代会長、1995年から2013年まで直木賞選考委員、2012年から2018年3月まで山梨県立図書館館長を勤めた。

著書

  • ナポレオン狂(講談社文庫1982)
  • 妖しい関係(幻冬舎文庫2016)
  • 地下水路の夜(新潮社2015)
  • 旧約聖書を知っていますか(新潮文庫1994)
  • 源氏物語を知っていますか(新潮文庫2015)

開催概要

開催形態 ハイブリッド開催(対面(キャンパス)、オンライン)
日程 2025年 10/4(土)、11/1(土)、12/7(日)、2026年 1/11(日)、2/7(土)、3/7(土) 全6回
欠席時は録画映像の視聴が可能です。
時間 14:00-17:00(3時間)
定員 25名
会場 慶應丸の内シティキャンパス/オンライン
参加費 110,000円(税込)
割引制度・キャンセル規定
お問い合わせ 担当:湯川
03-5220-3111  個別相談 資料請求

講座内容

第1回 10月4日(土)14:00-17:00(3時間)

平賀源内を知っていますか

ユニークな記載の筆致を垣間見てみよう。その人柄を想像してみよう。

風来 山人 『放屁論』
久生 十蘭『平賀源内捕物帳』

第2回 11月1日(土)14:00-17:00(3時間)

戯曲に思案をめぐらしてみよう

あなたが劇場にいる。あなたが演じている。いや、演出をしているのだ。

浅田 次郎『うらぼんえ』
J.コクトー『声』
岡本 綺堂『修善寺物語』

第3回 12月7日(日)14:00-17:00(3時間)

好みの動物を選んで読んでください

岸田国士の訳もすばらしい。あなたもこんな博物誌を創ってみたら、いかが。小さな日記のように。

J.ルナール 『博物誌』

第4回 1月11日(日)14:00-17:00(3時間)

名文と称せられるミステリーの名作

巧みな犯罪とそれを解く名探偵。謎解きとしても遜色がない。

E.フィルポッツ『赤毛のレドメイン家』

第5回 2月7日(土)14:00-17:00(3時間)

小説家の裏わざ、かな

この三作に共通するものはなにか。わかりますね。それぞれにおもしろく、わかるとさらにおもしろい、かな。

藤沢 周平『小さな橋で』
向田 邦子『鮒』
阿刀田 高『隣の女』

第6回 3月7日(土)14:00-17:00(3時間)

ハンニバルを訪ねて

古代ヨーロッパ史に関心を抱いたときから、ハンニバルに憧れていた。「もしハンニバルがローマに勝っていたら世界の歴史はどう変わっていたか。」 しかし・・・小説家になりハンニバルを書きたいと思ったが、日本人がヨーロッパの古代を小説化するのはとてもむずかしい。ハンニバルを好む男女を登場させたのは一つのアイデアだった。恋愛のかけらも入り、往年の思案にも小さな答えを見出した。苦心の作である。

阿刀田 高『海の挽歌』

単発受講のお申し込みはこちら

 

継続的に幅広く学びませんか?

参加費割引と夕学講演会/クロシングも学べるお得なコース

ビジネスも合わせて学びませんか?

ビジネスの原理原則、専門性の深耕、リベラルアーツまで学ぶコース