Loading...

慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)は慶應義塾の社会人教育機関です

慶應MCC
宮城まり子

心理学をより深く学び仕事や人生に活かそう

心理学の学びは、自分の心の内面を改めて見つめ、そこに新たな気づきを得ることにつながります。自らとじっくり対峙し見つめ直し、深く気づくことで、これからの「ありたい自分・なりたい将来の自分」を描くことが可能となってくるのです。

多様な角度から心理学の考え方、知見を紐解き、自分自身にスポットライトを当てながら広く人間理解を深め、改めて自分とは何か、これからの人生をどうありたいのか。今後の豊かな働き方、生き方に向け「こころの旅」を語り楽しみましょう。

宮城まり子

これからの生き方・働き方を見つめなおす

長期化する人生、後半の人生を見据え、これからの豊かな生き方、キャリアを形成するために、自身への問いかけ、講師・参加者との対話、意見交換を通して、自分を見つめなおし、深く自身に気づき、生きる意味について考え行動へとつなげます。

心理学の理論・知見を人生、仕事、対人関係に活かす

さまざまな心理学の考え方、理論から、これからの人生をより豊かに生きるためのヒントを学び、日々の生活、仕事、さらに対人関係に活かしていきます。

おすすめする方

  • 自己理解を深め、これから長い人生のあり方、生き方・働き方についてじっくりと考えたい方
  • 今後も自分らしく豊かに生き充実した人生を過ごすために、ありたい自分、なりたい将来を描きたい方

講師

宮城 まり子

宮城 まり子 みやぎ・まりこ

キャリア心理学研究所 代表/臨床心理士

慶應義塾大学文学部心理学科卒業、早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了、臨床心理士として病院臨床(精神科・心療内科・小児科)、教育研究所研究員などを経て、産能大学経営情報学部助教授となる。1997年よりカリフォルニア州立大学大学院教育学部カウンセラー教育学研究科に研究留学、キャリアカウンセリングを中心に研究。立正大学心理学部臨床心理学科教授、法政大学キャリアデザイン学部、大学院キャリアデザイン学研究科教授を経て、現在は臨床心理士、キャリア心理学研究所代表。専門は、臨床心理学、生涯発達心理学、産業心理学、キャリア心理学。

現在、日本キャリアカウンセリング学会名誉会長をつとめる。企業における社員のメンタルとキャリアに関わる相談室の臨床心理士として臨床活動に携わると同時に、講演、教育研修、キャリアカウンセラーの養成、スーパービジョン、働く人のメンタルヘルスとキャリアの統合的支援の研究に力を注いでいる。

主要著書

  • キャリアカウンセリング
  • 産業心理学: 変容する労働環境への適応と課題
  • 成功をつかむための自己分析
  • リーダーの仕事力を高める7つの心理学

開催概要

開催形態 ブレンディッド開催(回によって開催形態が異なります)
日程 2026年 1/24(土)、1/31(土)、2/7(土)、2/15(日)、2/23(月祝)、3/20(金祝) 全6回
欠席時は録画映像の視聴が可能です。
時間 14:00-17:00(3時間)
定員 25名
会場 慶應丸の内シティキャンパス、オンライン(Zoom)
参加費 110,000円(税込)
割引制度・キャンセル規定
お問い合わせ 担当:保谷
03-5220-3111  個別相談 資料請求

講座内容

第1回 1月24日(土)14:00-17:00(3時間)[ハイブリッド]

パーソナリティの形成と特性~パーソナリティ心理学

パーソナリティとは遺伝的なものか、さまざまな経験を経て次第に形成されるものか、多くの理論がありますが、自身の性格形成に影響を与えたさまざまな要因を考えることにより自己理解を深めることができます。特性あるパーソナリティはどのように形成されていくのか。自身のみならず他者のパーソナリティへの理解も深め、アイデンティティとは何かを考えます。

気づきのヒント 性格の形成と影響を与える要因、文化・環境とパーソナリティ、発達と加齢による性格の変化

第2回 1月31日(土)14:00-17:00(3時間)[ハイブリッド]

感情のコントロール~感情心理学

感情にはさまざまな種類があり、感情表現の仕方は性格や行動特性をよく表すと言えます。しかし、仕事場面など社会生活においては、マイナスの感情をいかにコントロールしていくか求められ、昨今では、パワーハラスメントを回避するためには、怒りの感情をコントロールしていくことはマネジメントをするうえでの大切なテーマにもなっています。

より良い対人関係を構築していくために、感情心理学より感情のコントロールについて学びます。

気づきのヒント ポジティブ感情とネガティブ感情、感情と性格、感情の表現

第3回 2月7日(土)14:00-17:00(3時間)[ハイブリッド]

ワーク・モチベーションとワーク・エンゲージメント~動機づけの心理学

効果的・効率的な方法を考え工夫し、熱意を持って遂行し、良い成果を導き出すことはどの仕事、職場においても大切です。そのためには、一人ひとりがやる気・意欲を持って仕事に臨むことが求められますが、やる気・意欲には個人差があるのも事実です。

働く人のモチベーションを高め、どのように意欲を向上させるか、自身そして他者の動機づけについて考えます。

気づきのヒント モチベーションを促す条件、セルフモチベーション、自律性と主体性

第4回 2月15日(日)14:00-17:00(3時間)[オンライン]

アサーティブ・コミュニケーション~コミュニケーション心理学

対人関係にさまざまな影響を与えるコミュニケーション。特に、「言うべきこと」を相手に率直に伝えることができるかは、コミュニケーションのなかでも大切な意味を持ちますが、嫌われたくない、揉めたくないという気持ちが先んじてしまい、伝えるべき事柄を抑えストレスを抱える人も少なくありません。

良好な人間関係を築きながら、アサーティブに自己表現する方法を考察します。

気づきのヒント 伝える力・聴く力、性格とコミュニケーション、アサーショントレーニング

第5回 2月23日(月祝)14:00-17:00(3時間)[ハイブリッド]

人間的魅力を深める~魅力心理学

「魅力」とは何でしょうか。どのような要素が人の魅力を構成しているのでしょうか。魅力的な人間とはどのような人のことなのでしょうか。意識、行動、態度、経験など魅力を備えるための必要条件はあるのでしょうか。

人生を豊かにする人間的魅力について深めます。

気づきのヒント 魅力を構成する要因、魅力的な人間とは、魅力の影響と効果

第6回 3月20日(金祝)14:00-17:00(3時間)[対面(キャンパス)]

自分が人生を創る~アドラー心理学

20世紀初頭の心理学者 アルフレッド・アドラーは、原因論ではなく目的論を大切にし、こころの中の研究だけでなく人との関わりあいの中で私たちがどのようにしたら幸せに生きることができるかを研究しました。

アドラー心理学より、他の人の期待を満たすために生きているだけではなく、人生の意味は自分で決めるものであり、自らが人生を創っていることを確認します。

気づきのヒント 今・ここ、劣等感(コンプレックス)、勇気づけ、主体性

単発受講のお申し込みはこちら

 

継続的に幅広く学びませんか?

参加費割引と夕学講演会/クロシングも学べるお得なコース

ビジネスも合わせて学びませんか?

ビジネスの原理原則、専門性の深耕、リベラルアーツまで学ぶコース